1万円以上のご購入で送料無料!
あけましておめでとうございます。北欧食器Tacksamycketは昨年3月にスタートしてもうすぐ一年を迎えようとしています。 新年の皮切りに思い切って希少な陶板を入荷することにしました。
あけましておめでとうございます。北欧食器Tacksamycketは昨年3月にスタートしてもうすぐ一年を迎えようとしています。 新年の皮切りに思い切って希少な陶板を入荷することにしました。
北欧食器の魅力にはいくぶん季節性や地域性が関係しています。 北欧は北海道よりも緯度が高いところで寒さが厳しいこともそうですが、日本の冬との大きな違いは日照時間が極端に短いことです。
北欧食器の魅力にはいくぶん季節性や地域性が関係しています。 北欧は北海道よりも緯度が高いところで寒さが厳しいこともそうですが、日本の冬との大きな違いは日照時間が極端に短いことです。
フィンランドの代表的な陶器メーカーARABIA社。アラビアとは首都ヘルシンキにあるアラビア地区に由来しています。当地には現在でも工場があり、一時期は工場見学も出来たようですが今ではデザインセンターにリフォームされてイッタラ製品などの直売所となっています。
フィンランドの代表的な陶器メーカーARABIA社。アラビアとは首都ヘルシンキにあるアラビア地区に由来しています。当地には現在でも工場があり、一時期は工場見学も出来たようですが今ではデザインセンターにリフォームされてイッタラ製品などの直売所となっています。
フィンランドを代表する陶器メーカーのARABIAは現在ではイッタラグループの傘下にあります。 あまり知られていませんが、元々ARABIAはスウェーデンのロールストランド(Rörstrand)社がロシア向けの陶器を生産する拠点としてヘルシンキに設立した工場です。首都ヘルシンキのアラビア地区に設けられたことが由来となっています。
フィンランドを代表する陶器メーカーのARABIAは現在ではイッタラグループの傘下にあります。 あまり知られていませんが、元々ARABIAはスウェーデンのロールストランド(Rörstrand)社がロシア向けの陶器を生産する拠点としてヘルシンキに設立した工場です。首都ヘルシンキのアラビア地区に設けられたことが由来となっています。
今日は北欧食器のミッドセンチュリーのポップアート的側面についてお話したいと思います。北欧食器の魅力はシンプルなデザインでありながら幼稚ではなく、そこにデザイン性が見いだせる点にあります。
今日は北欧食器のミッドセンチュリーのポップアート的側面についてお話したいと思います。北欧食器の魅力はシンプルなデザインでありながら幼稚ではなく、そこにデザイン性が見いだせる点にあります。
グスタフスベリは錨のマークからも分かるように海辺にある会社です。 今でも工場はストックホルム郊外のグスタフスベリという地域にあります。 もともとはファルスタ(Farsta)という地名でしたが、創業者のグスタフ氏が当地で産地とする土で陶器を製造したため、ベリ「(土が取れる)山」という意味でグスタフスベリと呼ばれるようになりました。
グスタフスベリは錨のマークからも分かるように海辺にある会社です。 今でも工場はストックホルム郊外のグスタフスベリという地域にあります。 もともとはファルスタ(Farsta)という地名でしたが、創業者のグスタフ氏が当地で産地とする土で陶器を製造したため、ベリ「(土が取れる)山」という意味でグスタフスベリと呼ばれるようになりました。