アラビア食器に「偽物」はある?〜北欧食器の基礎知識〜

アラビア食器に「偽物」はある?〜北欧食器の基礎知識〜

北欧のブランド食器アラビア(ARABIA)」は高い人気を誇ります。それゆえに、「偽物が出回っているのでは?」と不安になる声もあるようです。しかし結論から言うと、アラビアの食器には偽物は存在しません

本記事では、なぜ「偽物がない」と言えるのか、その理由と背景を解説します。また、多くの誤解の原因となっている「フィンランド製」と「タイ製」の違いや、ヴィンテージと復刻版の色味の差、そしてフィンランド製ヴィンテージの価値についても整理しています。最後には安心して購入するためのポイントもご紹介します。

アラビア工場

(フィンランドの首都ヘルシンキにあるアラビア工場、かつてのアラビア食器の本拠地で現在は陶器博物館になっている)

 

アラビア食器に偽物は存在しません

アラビアの食器に「偽物」は存在しません。一部で「ムーミンマグに偽物があるらしい」と言われることがありますが、具体的な偽物の流通事例は確認されていません。アラビア食器に偽物がある、と言及しているサイトは「こちらが正規品!」と販売サイトへと誘導するアフィリエイト記事が多いようです。

 

他にもインターネット上の記事で偽物の見分け方が語られることもありますが、それらの多くは正規品内の製造時期や製造国の違いを誤解したものです。アラビアの食器には必ずアラビア工場の刻印(バックスタンプ)が施されており、これはその製品が正式な品質基準を満たした本物であることを示しています。裏を返せば、このスタンプのある製品はすべて正規品であり、一見して違いがあっても偽物と決めつける必要はありません。

タイ工場の制作風景

写真:アラビアのタイ工場の制作風景

ではなぜ「偽物があるのでは」と思われてしまうのでしょうか。大きな原因は、製造国や時代による正規品同士の差異にあります。以下では、その代表的な例である「フィンランド製」と「タイ製」の違い、そして「ヴィンテージ品」と「復刻版」の違いについて詳しく見ていきましょう。


フィンランド製とタイ製の違い:誤解の主な原因

アラビアは1873年創業のフィンランドを代表する陶磁器ブランドですが、現在では製造拠点がフィンランド国外に移っています。特に2000年代初頭から一部商品の生産が順次海外に切り替わり、2016年以降はタイやルーマニアの契約工場で製造が行われています。つまり「Made in Thailand(タイ製)」と表示されたアラビア製品も、正真正銘アラビア社の本物なのです。知らずにタイ製の刻印を見て「フィンランド製じゃないから偽物?」と疑ってしまうケースが多く、この誤解が「偽物が出回っている」という噂の主な原因となっています。

Designed in Finland Made in Thailand

写真:タイ製は本体には製造国の表記がない。シールにDesigned in Finland Made in Thailand(デザイン:フィンランド 製造:タイ)という表記がある。

 

ではフィンランド製とタイ製では何が違うのでしょうか。最大の違いは製造コストと流通量、ひいては価格です。フィンランド国内で製造されていた頃のアラビア食器は、職人による手作業工程が多く含まれていました。そのため生産数が限られ価格が高くなる傾向にありました。一方、タイ製をはじめとする海外生産品は大量生産で製造されており、比較的手頃な価格で市場に出回っています。製造工程の自動化や人件費の差が価格に反映されており、「フィンランド製は高価、タイ製は安価」という傾向がはっきりと見られます。


品質面では、意外にもタイ製(および他の海外製)のほうが高い安定感があります。フィンランド製品は手作業ゆえに個体差や微細な製造上のムラ(わずかな歪みや黒点など)が見られることもありました。タイやルーマニアで作られた近年の製品は精巧で精密、貫入(釉薬の細かなひび)や歪みもなく、黒点も少ないなど仕上がりの点でフィンランド製よりも優れています。要するに、外注先の新しいタイ製品のほうがむしろ均一できれいに作られているのです。ただし、こうした工業製品としての完成度の高さと引き換えに、後述するようなヴィンテージ特有の風合いや「味わい」は薄れているとも言えます。


見分け方としては、バックスタンプの表記に注目すると良いでしょう。フィンランド製の時代の製品には「ARABIA FINLAND」や「MADE IN FINLAND」の表記がありましたが、タイ製など海外生産品では「MADE IN THAILAND」と記載されています。近年の製品には「Designed in Finland(デザイン:フィンランド)」「Made in Thailand(製造:タイ)」という表記が併記されているものもあります。つまり、刻印の国名表記が違うだけでどちらも正規のアラビア製品です。実際に写真で見てみましょう。

made in Thailand

写真:アラビア現行品(パラティッシ柄プレート)の裏面スタンプ。下部のシールに「Designed in Finland / Made in Thailand」と記載されている。これはフィンランドでデザインされ、タイで製造された正規品であることを示している。


このように、生産国の違いを知っていれば「タイ製だから偽物では?」という心配は不要です。アラビアのブランド管理下で正式に作られた製品であれば、フィンランド製でなくとも本物です


ヴィンテージと復刻版で色味が異なる理由

もう一つ、偽物と誤解されがちなポイントに「ヴィンテージ品」と「復刻版(現行の再生産品)」の違いがあります。アラビアでは過去の人気デザインを復刻版として再発売することがありますが、オリジナルのヴィンテージ品と比べて色合いや風合いが異なる場合があります。これは年月による技術の変化や素材の違い、さらには手作業から機械化への移行など様々な要因によるものです。


例えば、アラビアを代表するデザイン「パラティッシ (Paratiisi)」柄のプレートを見てみましょう。初期の1960年代に製造されたオリジナルと、後年に復刻された1980年代の製品とでは、同じフィンランド製であっても色味や線の太さに違いが見られます。下の写真は、その実例です。

Old and Replicated Paratiisi

写真:左が1968年製造のパラティッシ初期オリジナル、右が1988年製造の復刻版(いずれもフィンランド製)。同じデザインでも、果実や花の色合いの深さや輪郭線の太さが異なっている。


ご覧のように、ヴィンテージ品(左)は発色が濃く深みがある色彩で描かれており、長い年月を経ても美しい光沢を保っています。一方の復刻版(右)は色調がやや現代風に明るく、線もシャープになっています。このような違いは、ヴィンテージ当時の釉薬の調合や職人の手仕事による筆致の妙によるものです。古い時代の製陶技術には未熟な部分もありましたが、それを補って余りある絶妙な釉薬の配合や高度な絵付け技術が発揮されており、ヴィンテージ食器ならではの独特の魅力が生まれています。


つまり、ヴィンテージ品と後年の復刻版とで色味や雰囲気が異なるのは当然であり、それ自体は真贋とは無関係です。むしろヴィンテージ品には現行品にはない深みのある色彩と時を経ても変わらぬ光沢があり、そこに価値を見出すファンも多いのです。「手元のアイテムの色がネットで見たものと違うけど偽物かも?」と不安になるケースもありますが、製造年代の違いによる風合いの差と理解してください。デザイン自体は同じでも、作られた時代が違えば色合いが異なることがある──この点を知っておけば、不用意に偽物を疑わずに済むでしょう。


フィンランド製ヴィンテージ品のほうが高価な理由

アラビアのフィンランド製ヴィンテージ食器は、現行の復刻版や海外製のものに比べて高値で取引される傾向があります。その理由は大きく分けて二つあります。

1. コレクターズアイテムとしての希少性・限定性 – フィンランド製のヴィンテージ品は既に生産が終了しているものが多く、数量が限られています。とりわけ1950~70年代頃までに作られたオリジナルのアラビア製品は今や入手困難で、アンティーク市場やコレクターの間で高い需要があります。加えて、当時の製品は職人の手作業による部分が多く、一点一点に微妙な個性とぬくもりが宿っています。こうした「二度と同じものは作れない」価値が評価され、プレミア価格がつくのです。また、生産数が少なかった限定シリーズや廃盤デザインなども高価になる傾向があります。

ヴィンテージパラティッシ

写真:1968年の初期モデルのパラティッシ。この色の美しさは現行品では再現不可能となっている。

2. デザインの芸術性とヴィンテージならではの魅力 – 前述の通り、ヴィンテージ品は色彩の深みや光沢の美しさといった面で現行品より優れている場合があります。例えばパラティッシの例では、古いオーバルプレートのほうが色ツヤや芸術性の観点で優れているとの評価があります。熟練の絵付師による手彩色や、当時ならではの釉薬の風合いが生み出す独特の存在感は、現代の大量生産品にはない魅力です。そのため「たとえ多少高価でもオリジナルが欲しい」という愛好家は少なくありません。フィンランド製ヴィンテージはコレクション性と芸術的価値が認められているため、復刻版より高い値が付くのです。完成度が高いヴィンテージのアラビア食器は北欧芸術といっても過言ではないものです。

オールドパラティッシ
写真:オールドパラティッシと呼ばれる初期のオーバルプレート。インテリアとしても大変魅力的なアイテム。

以上のように、フィンランド製ヴィンテージ品が高価なのは「古いものほど良い」といった漠然とした思い込みではなく、供給の少なさと内容の良さに裏打ちされた当然の結果と言えます。裏を返せば、復刻版やタイ製の現行品は手頃な価格で入手しやすく実用向き、フィンランド製ヴィンテージは高価でもコレクションとして持つ喜びが大きい、と言い換えることもできます。それぞれに異なる魅力があるので、目的や予算に応じて選ぶと良いでしょう。


購入時の注意点:信頼できる購入先の見極め方

最後に、アラビアのヴィンテージ食器を安心して購入するためのポイントをまとめます。前述の通り、市場には基本的に偽物と断定できるような粗悪品は出回っていません。しかし、高価な買い物である以上「思っていたのと違った…」と後悔しないためにも、以下の点に注意して購入先を見極めましょう。

正規販売店・実績あるショップを利用する:

一番確実なのは、アラビア製品を公式に取り扱っている正規代理店や老舗の北欧ヴィンテージ専門店で購入することです。アラビア食器に偽物の心配はありませんが、正規代理店や信頼できるショップであれば、品質管理もしっかりしており、万一商品の状態に問題があっても適切に対応してくれます。

 

オンライン購入時は出品者の評価やサイトの安全性をチェック:

フリマサイトやオークション、並行輸入のネット通販などで購入する場合は、出品者の評価や他の取引履歴を確認しましょう。明らかに評価が悪い業者や、相場に比べて価格が安すぎる出品には注意が必要です。特に近年はメルカリなどのネットフリマの写真を流用したフィッシングサイトがよく見られます。

「掘り出し物だ!」と飛びつく前に、本当に妥当な価格か見極めましょう。不自然に安い場合、コンディションに難がある中古品だったり、最悪場合によっては詐欺サイトという可能性も考えられます。

 

商品写真で状態をよく確認する:

購入前に、商品の裏側にあるアラビアのバックスタンプが鮮明に写っているか確認しましょう。前述の通り、アラビアの本物には時代やシリーズごとに多少デザインは異なれど何らかのロゴ刻印が入っています。また、ヒビ・欠けの有無、絵柄の擦れ具合などコンディション面も写真でしっかりチェックしましょう。信頼できる売り手であれば、気になる点は質問すれば丁寧に答えてくれるはずです。

 

専門知識を身につける or 専門家に相談する:

アラビアに限らずヴィンテージ食器全般に言えることですが、アラビア食器についての知識を持っておくと安心です。例えば年代別のバックスタンプの違いや、有名なデザイナー・シリーズの特徴などを調べておくと、購入時に参考になります。書籍やウェブで情報収集したり、詳しいコレクターの方のブログを見るのも良いでしょう。どうしても不安な場合は、北欧ヴィンテージ専門店に相談するのも手です。

以上のポイントを押さえておけば、アラビアヴィンテージ食器を賢く選び、安心して購入することができるでしょう。正規品同士の違いを理解していれば、不必要に「偽物では?」と疑ってしまうこともなくなります。

 

まとめ

アラビアのヴィンテージ食器に関する誤解を解消するために、偽物は基本的に存在しないこと、フィンランド製とタイ製の違いやヴィンテージと復刻版の色味の差などを説明しました。フィンランド製ヴィンテージが高価なのはそれ相応の理由があり、決して無闇に珍重されているわけではありません。大切なのは、正しい知識を持って本物の魅力を見極めることです。ぜひ信頼できるお店からお気に入りの一品を手に入れて、アラビア食器のある暮らしを楽しんでください。

ブログに戻る